スタッフ紹介
- 施設長大上 祐司Yuji Oue
- 有資格:理学療法士
所属:大阪スタジオ
私は、成人を中心とした神経系疾患(脳梗塞、脳出血など脳血管障害、脊髄損傷・梗塞などの脊髄疾患、ギランバレー症候群など運動ニューロン疾患、パーキンソン病や脊髄小脳変性症)など回復期、維持期、訪問リハ、また脳性まひを伴った小児のリハビリテーションなど幅広くキャリアを積んできました。その中でたくさん臨床経験を積み、患者さまの可能性の高さを目の当たりにし、サポートしたいという思いを強く感じました。
そして、2018年、2019年にはイギリスの研修に参加し、海外のセラピストと意見交換をしながら患者様を治療するなど多くの経験をし、ご利用者様へ還元できるよう自己研鑽に励んでいます。
今後も、『臨床×学術活動×セラピストの卒後教育』を行い、私自身が知識と技術を高め、そしてご利用者様の潜在能力を十分に引き出していくためのサポートを行なっていきます。
経歴
- 2010年理学療法士免許取得
- 2010年大阪暁明館病院リハビリテーション科勤務
- 2014年森之宮病院リハビリテーション部勤務
- 2018年Optimise Neurotherapy Centre (イギリス)にて研修
- 2019年Walker Gate Park Hospital (イギリス)にて研修
- 2021年NEUROスタジオ 開設 施設長就任
研究業績
- 2012年第52回近畿理学療法学術大会 ポスター発表
- 2017年第7回日本ボバース研究会学術大会 口述発表
- 2018年第8回日本ボバース研究会学術大会 口述発表
- 2019年第9回日本ボバース研究会学術大会 口述発表
- 2019年第17回日本神経理学療法学会学術大会 ポスター発表
ジャーナル投稿
『Sit to Walkの効率的な運動遂行を獲得するために臨床推論を行い改善が得られた1症例』ボバースジャーナル42巻第2号, 2019,147-151.
『被殻出血後7ヶ月経過し、屋外歩行自立に向けて挑戦した1症例』ボバースジャーナル42巻第2号, 2019,174-178.
- 西澤 礼AYA NISHIZAWA
- 有資格:理学療法士
所属:大阪スタジオ
はじめまして。理学療法士の西澤 礼です。
私はこれまで、急性期〜維持期リハビリテーションを担う総合病院で幅広く携わり、大阪のボバース記念病院、森之宮病院にてリハビリ知識や専門技術を学んで参りました。中でも、神経系疾患(脳血管障害、パーキンソン病、脊髄小脳変性症、ギランバレー症候群、脊髄梗塞 等)、循環器内科、整形疾患を患った方々の在宅復帰や社会復帰を目指して真摯に向き合い、皆様と一緒に歩んで参りました。
NEUROスタジオに入職したきっかけ
入院中の患者様と関わる中では、外来リハビリ終了後に行き場を失う声の多さや、退院後のリハビリ継続における「質の担保」に対し、不安の訴えを多く聞いてきました。当時の不甲斐ない経験から、想いを形にできるNEUROスタジオに入職したことで、「退院後も安心して過ごせるようになった」「退院後もこんなに身体の変化があった」「こんな施設があってよかった」と、心からご満足いただける関わりをさせて頂くことができました。
今後は自身の経験を活かして皆様の「これから」に寄り添い、誠心誠意お力添えをさせて頂ければと思っております。また、昨今リハビリの知見が増えていく中で私自身のアップデートを怠らず、講習会での療法士教育や学会発表を通した自己研鑽を重ね、常に発展的な姿勢で過ごして参ります。どうぞ宜しくお願い致します。
経歴
- 2014年理学療法士免許取得
- 2014年JA愛知厚生連 渥美病院 リハビリテーション科勤務
- 2017年ボバース記念病院リハビリテーション部勤務
- 2018年森之宮病院リハビリテーション部勤務
- 2019年Bobath基礎講習会(森之宮病院にて)修了
- 2022年日本理学療法士協会 脳卒中認定理学療法士取得
- 2022年第605回臨床実習指導者講習会修了
- 2022年食生活アドバイザー資格取得
- 2022年Bobath上級講習会(STROKE LABにて)修了
- 2022年NEUROスタジオ 常勤勤務
研究業績
- 2020年第32回大阪府理学療法学術大会 ポスター発表
- 2021年第60回近畿理学療法学術大会 ポスター発表
- 2021年第10回日本ボバース研究会学術大会 口述発表
- 2022年第59回日本リハビリテーション医学会学術集会 口述発表
- 施設長豊嶋 和可子WAKAKO TOYOSHIMA
- 有資格:理学療法士
所属:東京スタジオ
私は順天堂大学医学部附属順天堂医院に10年以上勤務し、急性期の脳卒中やパーキンソン病・脊髄小脳変性症などの神経疾患、整形外科、内科、小児科といった多岐に渡る分野でのリハビリテーションを経験して参りました。
その後に入職した株式会社STROKE LABでは、維持期の脳卒中・脳神経疾患の患者様のリハビリテーションに従事して参りました。私自身が講習会に参加することや知識を増やすことを通して研鑽を続け、患者様の思い描かれる目標の達成やQOLの向上に寄与できますよう心を込めて関わらせて頂きます。どうぞ宜しくお願い致します。
経歴
- 2006年理学療法士免許取得
- 2006年順天堂大学医学部附属順天堂医院勤務
- 2010年Bobath基礎講習会(順天堂大学医学部附属順天堂医院にて)修了
- 2011年Bobath上級講習会(森之宮病院にて)修了
- 2012年Albury Wodonga Hospital(オーストラリア)にてMary Lynch Ellerington女史(イギリス)によるBobath上級講習会修了
- 2019年日本理学療法士協会 脳卒中認定理学療法士取得
- 2020年自費リハビリテーション施設 株式会社STROKE LAB勤務
- 2022年Bobath上級講習会(株式会社STROKE LABにて)修了
- 2023年NEUROスタジオ東京 常勤勤務
研究業績
筆頭演者
- 2009年非麻痺側の過剰努力の軽減により移乗動作の改善がみられた左片麻痺の一症例(第28回東京都理学療法学術大会)
共同演者
- 2011年急性期脳血管障害患者におけるBerg Balance ScaleとFIMの関連性について(第45回日本理学療法士協会全国学術研修大会))
- 2016年冠動脈バイパス術後患者の急性期心臓リハビリテーションにおけるリハビリ遅延要因の検討(第22回日本心臓リハビリテーション学会)
ジャーナル投稿
非麻痺側の過剰努力の軽減により移乗動作の改善がみられた左片麻痺の一症例.理学療法進歩と展望23,p16-19,2009.
- 磯俣 志隆SHIRYU ISOMATA
- 有資格:理学療法士
所属:大阪スタジオ
理学療法士の磯俣志隆と申します。私がNEUROスタジオに入職した理由は、「変化を実感する」というコンセプトに感銘を受けたことが一番の理由です。
これまでのキャリアとして、大阪の森之宮病院を含め、急性期〜回復期リハビリテーションから介護老人保健施設での維持期までを経験してきました。その中で、変化を諦めなければ、どの病期においてもご本人様の努力次第で、変化することができる場面を経験したことを学びました。そして、その努力をサポートすることが自分の理学療法士としての在り方だと自負しています。それは利用者様だけに問わず、同じセラピストとして成長していきたい気持ちを持っていても、学習する環境に恵まれない人たちに対してもサポートできたらと考えています。そのためにも、絶えず自分自身も「変化を実感」し、利用者様やセラピスト達の「変化を実感」できるように努めていきますので、よろしくお願いします。
経歴
- 2018年理学療法士免許所得
- 2018年社会医療法人美杉会 男山病院リハビリテーション部勤務
- 2019年社会医療法人美杉会 介護老人保健施設 美杉リハビリテーション部勤務
- 2022年社会医療法人大道会 森之宮病院リハビリテーション部勤務
- 2023年臨床実習指導者講習会修了
- 2024年NEUROスタジオ 常勤勤務
- 施設長三原 拓TAKU MIHARA
- 有資格:理学療法士
所属:千葉スタジオ
2025年で理学療法士として15年目、自費リハビリ分野参入からは5年目を迎え、これまで多くの脳卒中後遺症や神経疾患の方々へのリハビリに携わってきました。前職では自費リハビリ施設(脳卒中リハビリパートナーズhaRe;Az)で施設長を勤めており、施設運営とスタッフ指導を担当してまいりました。この度、その経験を活かしてニューロスタジオ千葉店のオープンに携わることとなりました。
これまで多くの方から「介護保険のリハビリでは時間や専門性に物足りなさを感じていた」「見様見真似で自主リハビリをしているが前に進んでいる感覚がない」といったお話を伺ってきました。私が大切にしているのは、担当している皆さんが「今、身体が変わってきている」「前に進んでいる気がする」と実感できる瞬間を一緒に見つけていくことです。
私とのリハビリでは「変化を実感する」瞬間から、人生の歯車が良い方向に噛み合い出す—そんな体験をしてもらいたいと思っています。「今日がその日になる」という願いを込めて、これが本当の自分の身体なんだと感じてもらえるような時間にしたい。そう思いながら日々取り組んでいます。
経歴
- 2011年理学療法免許取得
- 2011年埼玉セントラル病院 勤務
- 2015年ボバース基礎講習会 修了
- 2016年ボバース上級講習会 修了
- 2017年リハビリテーション天草病院 勤務
- 2020年自費リハビリ施設 脳卒中リハビリパートナーズhaRe;Az勤務
- 2024年脳卒中リハビリパートナーズhaRe;Az 施設長就任
- 2025年NEUROスタジオ千葉 開設 施設長就任
研究業績
- 2013年3月第25回活動分析研究大会 口述発表
- 2014年12月2014年度神奈川県活動分析研究大会 口述発表
- 2016年5月第28回活動分析研究大会 口述発表 応用歩行セクション座長
- 2018年5月第31回活動分析研究大会 口述発表 応用歩行セクション座長
- 2020年4月第10回日本ボバース研究会学術大会 口述発表 査読過程通過(コロナウィルス感染拡大防止の為延期)
ジャーナル執筆等
- 2019年12月『床からの立ち上がり動作の効率性向上に向けた臨床推論』 ボバースジャーナル42巻第2号, 2019,147-151.
- 2022年10月症例動画から学ぶ臨床歩行分析~観察に基づく正常と異常の評価法【講義Web動画付き】 (実践リハ評価マニュアルシリーズ)p.148〜p.155
株式会社ヒューマン・プレス
- NEUROスタジオ顧問森髙 良樹YOSHIKI MORITAKA
- 有資格:理学療法士
株式会社i.L 代表取締役
経歴
- 2006年森之宮病院入職
- 2009年ボバース記念病院へ異動
- 2014年ボバース記念病院 リハビリテーション部 主任
- 2018年森之宮病院へ異動 リハビリテーション部 主任
- 2022年森之宮病院 リハビリテーション部 科長
- 2023年おくだ脳神経外科クリニック
資格
- 国際ボバース講習会講師会 基礎講習会インストラクター
- 脳卒中認定理学療法士
- 介護予防リーダー
- 理学療法協会指定管理者(上級)
- 日本理学療法士協会脳卒中ガイドライン第2版 システマティックレビュー班(脳卒中)
- 令和4年 大阪府理学療法士会代議員
活動歴
- 2013年i.Solution研究会発足(卒後教育機関)
- 2019年オンラインサロン「Fujitaの研」運営開始
- 2020年オンラインサロン「FA勉強会」運営開始
- 2021年株式会社i.L 代表取締役社長
自費リハビリ施設 NEUROスタジオ顧問
- 2025年合同会社 Stellabo
リハビリテーション名誉顧問
研修受講歴
- 2009年ボバース基礎講習会(大阪)
- 2011年ボバース上級講習会(大阪)、脳卒中後遺症者に対する歩行と上肢機能
- 2013年ボバース上級講習会(韓国)、運動失調に対する姿勢制御と運動制御
- 2015年世界理学療法学会 Post Course (シンガポール)、脳卒中重度上肢麻痺者に対する介入とマネージメント
- 2016年アジア理学療法学会 Pre Course(マレーシア)、体幹機能
- 2017年ボバース上級講習会(イタリア)、脊髄損傷者に対する姿勢制御と運動制御
- 2018年ボバースインストラクター候補生講習会(スイス)、脳卒中片麻痺に対する姿勢制御と上肢機能
- 2019年ボバースインストラクター候補生講習会(アルゼンチン)、脳卒中片麻痺に対する姿勢制御と歩行
- 2023年ボバースインストラクター候補生講習会(スウェーデン)、脳卒中片麻痺に対する姿勢制御と上肢機能
研究業績
- 2020年-
2022年日本学術振興会 科学研究費補助金(基盤C)脳卒中片麻痺患者における方向転換時の転倒の諸要因とリスク軽減の研究
研究:筆頭演者
- 2008年単一症例研究、口述発表(第13回脳機能とリハビリテーション研究会学術集会)
- 2010年当院における脳血管障害患者に対する自主練習の有効性について、口述発表(全国回復期リハビリテーション病棟連絡協議会 第13回研究大会in大阪)
- 2013年慢性期脳卒中片麻痺患者に対するボツリヌス治療と運動療法の併用による効果 ポスター発表(近畿理学療法学会学術集会)
- 2014年脳卒中片麻痺患者における重心動揺の経時的変化について、口述発表(第11回日本神経理学療法学会学術集会)
- 2015年Head rotation destabilize balance of standing posture ポスター発表(世界理学療法学会.シンガポール)
- 2015年地域に向けた健康への取り組み。 口述発表(大阪病院学会)
- 2016年The postural sway is not larger for lager amplitude of head rotation in healthy subjects. ポスター発表(アジア理学療法学会.マレーシア)
- 2017年初回チームカンファレンス実施日の早期化が及ぼす影響 口述発表(回復期リハビリテーション病棟協会 第29回研究大会 in 広島)
- 2017年目標設定等支援管理シート導入に伴うセラピスト教育の試み(第59回日本病院学会)
- 2019年MAGNITUDE OF HEAD ROTATION DID NOT AFFECT TRUNK OR PELVIC ROTATION IN HEALTHY ADULTS ポスター発表 (世界理学療法学会, スイス)
- 2019年回復期病棟におけるFIM清拭項目向上への試み、口述発表 (第20回大阪病院学会)
- 2020年清拭に対する付加的介入が清拭FIMに与える影響(回復期リハビリテーション病棟協会研究大会)
- 2024年立位における頚部回旋時の重心動揺 - 脳卒中片麻痺患者と健常者の比較分析-(第22回日本神経理学療法学会学術集会)
研究:共同演者
- 2006年脳卒中片麻痺患者の立位姿勢に及ぼす視覚的影響について(第43回日本理学療法学術大会)
- 2015年運動失調症を呈する左片麻痺患者の方向転換 獲得の為に~低緊張と失調への介入~(第28回大阪府理学療法学術大会)
- 2015年入院時訪問指導導入に伴う効果と課題(回復期リハビリテーション病棟協会 第28回研究大会 in 沖縄)
- 2016年Use of corset is effective to reduce trunk movement, but not for postural sway.(アジア理学療法学会.マレーシア)
- 2017年内装業への復帰を目指した左被殻出血患者へのリハビリテーション介入(回復期リハビリテーション病棟協会 第29回研究大会 in 広島)
- 2017年担当セラピストが入院時訪問指導を実施する事への影響(回復期リハビリテーション病棟協会 第29回研究大会 in 広島)
- 2017年地域の回復期リハビリテーション対象患者を円滑に受け入れるために(回復期リハビリテーション病棟協会 第29回研究大会 in 広島)
- 2017年回復期リハから通所リハへ~院内における部署間連携推進の試み~(リハケア合同研究大会久留米)
- 2017年橋出血後、運動失調を呈した一症例 ~屋内独歩・階段昇降自立に向けて~(第57回近畿理学療法学術大会)
- 2017年被殻出血後、段階的目標設定により歩行獲得した一症例 ~重心動揺の経時的変化の観点(第57回近畿理学療法学術大会)
- 2018年慢性期片麻痺患者に対し洗濯動作改善を目標とした症例報告(第30回大阪府理学療法学会)
- 2018年急性期脳卒中患者における2点識別覚と簡易上肢機能検査の関係(第47回四国理学療法士学会)
- 2019年段階的な目標設定及び介入により屋内歩行自立を獲得した一症例(回復期リハビリテーション病棟協会 第34回研究大会 in 舞浜)
- 2019年屋独歩自立を目指した右被殻出血左片麻痺の症例報告 ~臨床推論に基いて~(第31回大阪府理学療法学術大会)
- 2019年非麻痺側下肢への重心移動能力低下により麻痺側下肢振り出し困難を呈した脳卒中片麻痺の一症例(第17回日本神経理学療法学術大会)
- 2020年課題設定に基づき麻痺側上肢の巧緻動作に介入したことで復職に至った症例報告(第32回大阪府理学療法学術大会)
- 2020年プッシャー現象を呈し座位・立位バランス低下、歩行障害を認めた患者に対する症例報告.(第33回大阪府理学療法学術大会)
- 2020年既往に脊髄小脳変性症を有した腰椎すべり症・腰部脊柱管狭窄症術後に対し転倒回避を目指した介入報告(第60回近畿理学療法学術大会.)
- 2020年左被殻出血により右上下肢重度片麻痺を呈した患者に対し、トイレ動作自立を目指した一症例(第60回近畿理学療法学術大会)
- 2021年脊髄小脳変性症に対する短期集中リハビリテーションにより立位バランスが改善した一症例(第19回日本神経理学療法学会学術大会)
- 2021年歩行の非対称改善により歩行獲得を目指した被殻出血後重度片麻痺の一症例 ~加速度計による定量的評価~(第61回近畿理学療法学術大会)
- 2021年左被殻出血後、右上下肢重度片麻痺を呈した症例のトイレ動作自立に向けて ~重心動揺計の経時的特徴を踏まえて~(第10回日本ボバース研究会学術大会)
- 2021年入院中の自主練習定着化が自宅退院後の活動量に及ぼす影響.(回復期リハビリテーション病棟協会 第39回研究大会)
- 2021年目標の段階付けが恐怖心の軽減に至り転倒予防に至った一事例報告(リハビリテーションケア合同研究大会)
- 2021年左被殻出血により重度右片麻痺を呈した患者に対して,トイレ動作獲得を目指した症例報告(九州理学療法士学術大会)
- 2022年パーキンソン患者に対する短期集中理学療法介入が歩行機能に及ぼす影響(第59回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 2022年自室内歩行自立に至った左放線冠梗塞後右片麻痺を呈した一症例 ー体幹機能及び歩行周期変動の観点ー(第34回大阪府理学療法学術大会)
- 2022年認知機能低下を呈したが自室内歩行自立に至った一症例 胸郭・骨盤加速度平均、歩行周期変動係数の経時的変化(第34回大阪府理学療法学術大会)
- 2022年独歩自立に至った延髄梗塞後運動失調を呈した一症例 ー骨盤の加速度平均、歩行周期変動係数の経時的変化ー(第34回大阪府理学療法学術大会)
- 2022年脊髄小脳変性症に対する短期集中リハビリテーションにおける立位バランス戦略の経時変化(第20回 日本神経理学療法学会学術大会)
- 2022年訪問リハビリ介入が転倒減少と行動変容に至ったパーキンソニズムを呈した一事例報告(第20回日本神経理学療法学会学術大会)
- 2022年入浴自立に向けて取り組んだ右被殻出血後、歩行障害を呈した一症例(第41回 回復期リハビリテーション病棟協会研究大会)
- 2022年回復期リハビリテーション病棟における療法士のインシデント分析 -転倒・転落以外の要因について(第41回 回復期リハビリテーション病棟協会研究大会)
- 2023年Extension thrust patternに対する体幹昨日介入の有益性について~重心動揺計の経時的変化~(第35回大阪府理学療法学術大会)
- 2023年短期集中リハにおける脊髄小脳変性症患者での立位バランスの質的変化(第21回日本神経理学療法学会学術大会)
- 2023年歩行時の体幹左右加速度変化と歩行周期時間を検討した脳卒中患者一症例(第21回日本神経理学療法学会学術大会)
- 2023年訪問リハビリ介入においてGAS及びCOPMを使用し手洗い動作を獲得した症例(第21回日本神経理学療法学会学術大会)
- 2023年橋出血後失調が残存し起き上がりに全介助を要したが自立に至った一症例報告(第21回日本神経理学療法学会学術大会)
- 2023年生活期の脊髄小脳変性症患者に対するトイレでの下衣更衣の改善に向けて(リハビリテーションケア合同研究大会 広島2023)
論文・著書・講演
論文
Head rotation destabilize balance of standing posture. Fysioterapeuten 82, p40-41, 2015.
著書
脳卒中の動作分析、執筆協力:歩行(医学書院)
姿勢運動制御と運動学習理論に基づく機能的活動、分担執筆:屋外歩行、(市村出版)
講演
- 2015年神経疾患の理学療法(大阪府理学療法士協会新人教育プログラム)
- 2016年神経疾患の理学療法(大阪府理学療法士協会新人教育プログラム)
- 2016年姿勢制御と歩行(大阪府理学療法士連盟 特別講習会)
- 2022年認定理学療法士 臨床認定カリキュラム(高次脳機能障害・脳画像・歩行上肢機能の予後予測、森之宮病院)
- 2023年認定理学療法士 臨床認定カリキュラム(高次脳機能障害・脳画像・歩行上肢機能の予後予測、森之宮病院)
- 2024年認定理学療法士 臨床認定カリキュラム(脳画像・歩行上肢機能の予後予測、森之宮病院)
- 2024年大阪府理学療法生涯学習センター講習会 神経生理学視点から紐解く上肢の連合反応
- 2025年大阪府理学療法生涯学習センター講習会 姿勢制御と起居動作
- 2025年沖縄県理学療法士協会講習会 姿勢運動制御から脳卒中リハを再考する-体幹と股関節の関係-