NEUROスタジオ
メールの方はこちら
お問い合わせ

生活習慣病 −高血圧−

🌡️ 高血圧とは?

高血圧とは、血圧が慢性的に基準より高い状態を指します。
血圧とは、心臓が血液を全身に送り出すときの血管にかかる圧力のことです。

基準値(日本高血圧学会ガイドライン 2019より)

正常血圧:収縮期血圧(上の血圧)<120 mmHg かつ 拡張期血圧(下の血圧)<80 mmHg

高血圧:収縮期血圧 ≧140 mmHg または 拡張期血圧 ≧90 mmHg

🩺 なぜ高血圧が問題なの?

高血圧は「サイレントキラー(沈黙の殺し屋)」とも呼ばれ、症状がないまま進行し、次のような重篤な病気を引き起こすリスクがあります:

・脳卒中(脳出血・脳梗塞)

・心筋梗塞・狭心症

・心不全

・腎臓病(腎不全)

🧂 主な原因

生活習慣に関連するもの:

・塩分の摂りすぎ(日本人は特に多い)

・肥満・運動不足

・アルコールの過剰摂取

・ストレス

・喫煙

・睡眠不足

その他:

・遺伝(家族に高血圧の人がいる)

・加齢(年齢とともに血管が硬くなる)

🛡️ 予防・改善のポイント

  1. 減塩(1日6g未満を目標)
  2. バランスのよい食事
  3. 適度な運動(ウォーキングなどを週3~5日)
  4. 禁煙・節酒
  5. 十分な睡眠とストレス解消
  6. 体重管理(BMI 25未満が理想)

🧠 高血圧と脳梗塞・心筋梗塞の関係

1. 高血圧が血管に与える影響

血圧が高い状態が続くと、血管の内側(血管内皮)に常に強い圧力がかかります。これが続くと…

・血管が硬くなる(動脈硬化)

・血管の内側が傷つく

・傷ついた場所にコレステロールや血小板がたまりやすくなる

・血流が狭く・詰まりやすくなる

2. なぜ脳梗塞が起きるの?

脳の血管が動脈硬化で細くなったり、血の塊(血栓)が詰まったりすることで起こります。

・脳への血流が止まり、脳の一部が酸素不足で壊死してしまう

・特に高血圧の人は脳出血のリスクも高く、血管が破れることも

3. なぜ心筋梗塞が起きるの?

心臓に酸素を送る「冠動脈」が動脈硬化で狭くなり、血栓が詰まると…

・心筋(心臓の筋肉)に酸素が届かず

・心筋の一部が壊死

これが心筋梗塞です。

🩺 だからこそ予防が大切!

血圧をコントロールすることで、これらの命に関わる病気のリスクを大幅に下げることができます。

💬 まとめ

高血圧は自覚症状が少ない分、定期的な血圧測定と生活習慣の見直しがとても大切です。早めに気づいて対策することで、将来の大きな病気を予防できます。

参考文献(HPより)

日本高血圧学会 厚生労働省 日本循環器学会 日本医師会 WHO国際高血圧学会

NEUROスタジオ東京