「加齢」と「老化」
🧬 加齢(Aging / Chronological Aging)
定義
・時間の経過によって生物・人間が年を取ること
・暦年齢(年齢)に対応する、生物にとって自然かつ不可避の現象
特徴
・誰にも等しく訪れる、普遍的・不可逆的なプロセス
・例:誕生日を迎える、細胞の分裂回数が進む、白髪が増えるなど
加齢それ自体は「疾患」ではないものの、加齢に伴って疾患(高血圧、骨粗鬆症、認知症など)のリスクが上がります
🧠 老化(Senescence / Biological Aging)
定義
・加齢に伴って生体の構造・機能が低下し、恒常性維持や修復能力が衰えること
・生理的・分子的変化を伴う、「機能的な劣化」
特徴
・個体差が大きく、環境・生活習慣・遺伝子などにより進行速度が異なる
・例:ミトコンドリア機能の低下、炎症反応の亢進、細胞老化
老化は、疾患と重なりやすく(例:サルコペニア、フレイル)、疾病と老化を切り分けて理解し、予防介入(リスク管理)を行うことが重要です
加齢に伴う身体の変化
1.筋骨格系
・筋肉量(骨格筋)は加齢により年1〜2%減少(サルコペニア)
・骨密度の低下(特に閉経後女性に顕著)→ 骨粗鬆症
・軟骨の変性および関節液の減少による関節可動性の低下
2.循環器系
・動脈硬化進行:大動脈の弾性低下、収縮期血圧の上昇(収縮期高血圧)
・心筋の線維化と左室肥大
・洞結節細胞の減少 → 徐脈傾向
3.感覚器系
・水晶体の硬化・混濁(白内障)、網膜黄斑変性
・内耳の蝸牛変性(加齢性難聴)
・味蕾・嗅上皮細胞の減少
4.神経系
・脳重量の減少(特に前頭葉、海馬領域)
・神経伝導速度の低下
・ドパミン・アセチルコリンなど神経伝達物質の減少
5.消化器系
・胃酸分泌の低下(胃粘膜萎縮)
・消化酵素の分泌減少
・腸管運動の低下
6.泌尿・生殖器系
・腎機能の低下(糸球体濾過量[GFR]は年1%程度低下)
・前立腺肥大(男性)、膣・外陰部の萎縮(女性)
・抗利尿ホルモン分泌リズムの変化

次回からはそれぞれの器官について、より詳細な内容をお伝えしていきたいと思います
参考文献
Mayhew et al. The prevalence of sarcopenia in community-dwelling older adults, an exploration of differences between studies and within definitions: a systematic review and meta-analyses. 2019
Elena et al. Muscle tissue changes with aging. 2004
Gary F. et al. Arterial Stiffness in Aging: Does It Have a Place in Clinical Practice?: Recent Advances in Hypertension. 2021
Lily Yuen et al. The Effect of Aerobic Exercises on Arterial Stiffness in Older People: A Systematic Review and Meta-Analysis. 2024
NEUROスタジオ東京